「最近、本を読んでいないな…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
スマホやテレビの情報に振り回されがちな毎日。
でも、ほんの数分でも静かに本を開く時間があるだけで、心に余裕が生まれます。
自分を見つめ直すきっかけにもなるんです。
この記事では、読書が久しぶりな方や、なかなか続かない…と感じている50代の方へ向けて、無理なく始められる読書習慣をご紹介します。
心にスッと入ってくるおすすめ本も厳選しました。
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。商品を紹介することで収益を得る場合がありますが、紹介する書籍は筆者が厳選した内容ですので、安心してご覧ください。
💡 この記事を読むと分かること👇
読書が続かないのは「選び方」と「構え方」に理由がある
「読まなきゃと思って本を買ったのに、結局読まずに積んである…」
そんな経験、あなたにもありませんか?
50代になると仕事や家庭などの役割も多くなり、読書時間を確保するのが難しくなります。
これは自然なことなんです。加えて、選ぶ本が難しすぎたり、読み応え重視になってしまうと、余計に続きづらくなってしまいます。
でも安心してください。
ちょっとした選び方の工夫と、毎日1ページだけでもOKという"ゆるい構え"があれば、読書は誰でも習慣になります。
あなたも、きっと読書を楽しめるようになるはずです。
続かない理由は「完璧主義」にあった
多くの50代の方が陥りがちなのが、「しっかり読まなければ」という完璧主義。
分厚い本を選んでしまったり、1日30分は読書しなければと決めてしまったり。
でも、実はそれが挫折の原因になっているんです。
読書習慣を身につけるコツは、「小さく始める」こと。
毎日1ページでも構いません。
大切なのは、本を開く習慣を作ることなんです。
あなたも、今日から気軽に始めてみませんか?
「1日1話」「読書の意味」「行動につながる」この3点を意識した選書を
読書を習慣にするための鍵は、「短く読める」「気持ちが前向きになる」「すぐ試せる」という3つの要素です。
この3つを満たす本を選ぶことで、読書が自然と生活の一部になっていきます。
50代だからこそ大切にしたい読書のポイント
50代は人生の折り返し地点。
これまでの経験を活かしながら、これからの人生をより豊かにするための読書を心がけたいものです。
そのためには、以下の3点を意識することが大切です。
1. 心に響く内容であること 人生経験を重ねた50代だからこそ、表面的な内容ではなく、心の深い部分に響く本を選びたいですね。
2. 実践しやすい内容であること 読んだ後に「やってみよう」と思えるような、具体的で実践しやすい内容がおすすめです。
3. 短時間で読める構成であること 忙しい毎日でも続けられるよう、短時間で読める構成の本を選ぶことがポイントです。
50代におすすめの読書本3選
ここからは、読書の再スタートにぴったりなおすすめ本を3冊ご紹介します。
読みやすく、心に残り、行動につながる厳選の一冊をぜひ手に取ってみてください。
📚おすすめ本①:『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』(致知出版社/2020年11月刊)
心に灯がともる1日5分の読書習慣を始めたいあなたへ
「活字に疲れていたけど、これはスッと読めた」
そんな声が多く寄せられている感動の1冊です。
偉人のエピソードや、普通の人のすばらしい行動が短い1話で構成されています。
まさに"読書を再開するのに最適"な内容なんです。
この本の魅力は、何といっても「1日1話」という手軽さ。
忙しい毎日でも、1日たった5分あれば読めてしまいます。
しかも、1話読むたびに「明日も頑張ろう」という気持ちになれるんです。
あなたも、この本から読書体験を再開してみませんか?
きっと、読書の楽しさを思い出せるはずです。
📚 「この本、読んでみたいかも…」と思った方へ👇
📚おすすめ本②:『読書する人だけがたどり着ける場所』齋藤孝 著
読書って、実は人生を豊かにしてくれる「最強のツール」
「読書の意味ってなんだろう?」
そんな疑問を持ったことのある方にこそ、手に取ってほしい1冊です。
本書では、読書が心や人生にもたらす深い価値を、著者の実体験とともに語ってくれます。
「読書が好きになる理由」を教えてくれる本とも言えるでしょう。
特に50代の方には、人生経験と重ね合わせながら読める内容が多く含まれています。
読書がなぜ大切なのか、どんな力を与えてくれるのか。その答えが、この本の中に詰まっています。
あなたの中に眠っていた読書欲が、きっと再び目を覚ますはずです。
📚 「この本、読んでみたいかも…」と思った方へ👇
📚おすすめ本③:『学びを結果に変えるアウトプット大全』樺沢紫苑 著
読むだけで終わらせない。50代の"学び直し"にこそ使いたい一冊
この本が伝えているのは、「読むだけで満足していませんか?」というメッセージ。
知識は「使ってこそ身になる」という視点で、読書→行動へのつなげ方を具体的に紹介しています。
50代からは、ただ読むだけでなく、学びを生かして自分を高めたい時期。
そのための"読書の武器化"をサポートしてくれる一冊です。
この本を読めば、今までの読書スタイルが変わります。
読んだ内容を実際の生活に活かせるようになるんです。
あなたも、より実りある読書時間を過ごせるようになるでしょう。
📚 「この本、読んでみたいかも…」と思った方へ👇
読書が続く3つの工夫|無理せず心地よく読書を生活に
「本は選んだけど、続けられるか不安…」そんな方もご安心を。
ここでは、無理なく心地よく読書を続けるための3つのコツをお伝えします。
📌1. 「時間」でなく「タイミング」で読む
毎日30分と決めなくてもOK。
寝る前の5分、朝のコーヒータイム、通勤の電車内など、日常の"すき間時間"を読書の時間に変えるだけで十分です。
大切なのは、決まった時間を確保することではありません。
あなたの生活リズムに合わせて、読書できるタイミングを見つけることなんです。
例えば、お風呂上がりのリラックスタイムや、昼食後のひと息つく時間など。あなたにとって心地よい時間を見つけてみてください。
📌2. 「ジャンルを絞らない」気分で選ぶ
今日は感動、明日は知識。
その日の気分で読む内容を選べるよう、何冊かの本を並行で置いておくと、無理なく楽しめます。
「今日は疲れているから軽く読める本を」
「今日は学びたい気分だから実用書を」
そんな風に、あなたの気持ちに寄り添った読書スタイルを作ってみませんか?
これなら、読書が義務ではなく楽しみになるはずです。
📌3. 「アウトプット」を意識してみる
感想をノートにメモしたり、SNSやブログに書いたり、家族に話したり。
「誰かに伝える前提で読む」と、集中力も上がり、記憶にも残りやすくなります。
アウトプットといっても、難しく考える必要はありません。
読み終わった後に、「今日読んだ本、こんな内容だったよ」と家族に話すだけでも十分です。
あなたも、読書をより深く楽しむために、簡単なアウトプットから始めてみませんか?
👉もっと深く自分を見つめたい、前向きになりたいと感じたら以下の記事もおすすめです。
心に響く自己啓発本を厳選しています📘
-
-
50代におすすめの自己啓発本5選|前向きな自分を取り戻す人生のヒント
「このままでいいのだろうか」 「何かを変えたいけど、もう遅いかもしれない」—— あなたも、そんな思いが心をよぎったことはありませんか? 50代になると、ふとした瞬間にそんな迷いを感じることがあります。 ...
続きを見る
まとめ|読書は、50代の心と人生を整える「静かな冒険」
50代は、人生の節目とも言える大切な時間。
そんなときだからこそ、本を通じて自分と向き合う時間を持つことが、きっと新しい未来への一歩になります。
今回ご紹介した3冊は、どれも読書を再開するのに最適な内容です。
そして、続けるための3つのコツを実践すれば、読書があなたの生活に自然と溶け込んでいくでしょう。
あなたにとって、読書が「無理なく、心地よく、続けられるもの」になるように。
そして、今回ご紹介した内容がそのスタートのきっかけになることを願っています✨
どうか、あなたの毎日にほんの少しでも、読書のやさしい時間が流れますように──。
今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?
きっと、素晴らしい読書体験があなたを待っています。