50代になって、ふと気づいたことはありませんか?「友達」と呼べる人が、思ったより少ないということに。
・学生時代の友人とは自然に疎遠になった
・職場以外で連絡を取る相手がいない
・何かを相談したいけれど、話せる人が見つからない
あなたも、こんな状況に心当たりがあるのではないでしょうか?
この記事では、オンライン読書会をきっかけに"孤独状態"から抜け出した私の体験をもとに、50代からでも無理なく仲間と出会う方法をお伝えします。
💡 この記事を読むと分かること👇
オンライン読書会が50代の出会いに最適な理由
「今さら新しい仲間なんて…」と諦めかけているあなたに、まずお伝えしたいことがあります。
オンライン読書会は50代からの出会いに最も適した場所の一つです。
なぜ断言できるのか?
それは、孤独感を感じるのは年齢のせいではなく、単純に「共通の興味を持つ人と出会うきっかけがない」だけのケースがほとんどだからです。
実は私自身、50歳を過ぎたころに「あれ?話せる相手って誰がいたっけ?」と気づいて愕然としました。
最初は本当に落ち込んで、「もう遅いのかな」と思ったものです。
でも、オンライン読書会をきっかけに"仲間"と呼べる人たちと出会うことができました。
結局のところ、年齢よりも「共通の趣味でつながれる場所を見つけたかどうか」が全てだったんです。
どんなに不安でも、たった一歩踏み出せれば道は開けます。
あなたにも、きっとその扉を開く力があります。
孤独感を感じる50代が陥りやすい"思い込み"とは?
「なぜ孤独感から抜け出せないんだろう?」と悩んでいるあなた。
実は、孤独感を長引かせているのは、あなた自身が無意識に抱いている"思い込み"かもしれません。
多くの50代が共通して持っているこの思い込みを知ることで、心のブレーキを外すことができます。
「今さら友達作りなんて恥ずかしい」という先入観
あなたも心の奥で、こんな風に感じていませんか?
「この年で友達がいないなんて、人に知られたら恥ずかしい」と…。
実際、私もそう思っていました。
周りは家族や仕事仲間に囲まれて充実しているように見えて、自分だけが取り残されている感覚になっていたんです。
でも、よく考えてみてください。
同じように感じている人って、実はたくさんいるんです。
みんな表に出さないだけで、心の中では「誰かとつながりたい」と思っている。
ただ、そのきっかけを探しているだけなんですよね。
過去の人間関係で傷ついた記憶が邪魔をする
若いころに友人関係でつらい思いをしたり、信頼していた人に裏切られたりした経験はありませんか?
そんな記憶があると、新しい関係を築くことに対して無意識にブレーキをかけてしまうものです。
私も実は、30代のころに親しかった友人グループから疎外された経験があって、それがトラウマになっていました。
「また同じことが起きたらどうしよう」という不安が、新しい出会いを避ける理由になっていたんです。
でも、過去は過去。
50代の今だからこそ、お互いに無理をしない距離感で付き合える関係があります。
「新しい人間関係を築く体力がない」という思い込み
「もう面倒な付き合いは疲れるだけ」「気を遣うのが嫌になった」…そんな気持ち、よくわかります。
若いころのように、深夜まで語り合ったり、頻繁に連絡を取り合ったりする関係は確かに疲れるかもしれません。
でも、考えてみてください。
ほんの少しの関わりだけでも、心が軽くなることってありませんか?
月に一度顔を合わせるだけ、たまにメッセージを交換するだけ。
そんな軽やかな関係でも、「話せる相手がいる」という安心感は想像以上に大きいものです。
50代でも自然とつながれる場所と参加のコツ
孤独感を解消したいけれど、「どこに行けばいいの?」「どうやって参加すればいいの?」と迷っていませんか?
安心してください。
50代だからこそ参加しやすい場所やコミュニティは、実はたくさんあるんです。
ここでは、私が実際に試してみて効果的だった方法をご紹介します。
オンラインの趣味コミュニティで気軽にスタート
「いきなり人と会うのは緊張する」というあなたには、オンラインから始める方法をおすすめします。
Facebookグループやオンラインサロン、趣味の掲示板など、興味のあるテーマで交流できる場がたくさんあります。
自宅にいながら参加できるので、プレッシャーを感じることなく「様子見」ができるんです。
私が最初に参加したのが、まさに読書好きが集まるオンライン読書会でした。
顔を出さずに文字だけでやり取りできるので、人見知りの私でも安心して参加できたんです。
最初は月1回のオンライン読書会で課題本について感想を交換するだけでしたが、気づけば「今度この本も読んでみませんか?」と自然に提案し合うようになっていました。
そこで知り合った何人かとは、今でも本の感想を交換する大切な仲間になっています。
まずは「読む専門」で参加して、慣れてきたらコメントを残してみる。
そんな段階的なアプローチで十分です。
オンライン読書会に限らず、他のオンラインサークルでも自然な出会いが期待できます。
参加のコツはこちらで紹介しています👇
-
-
50代から始める!オンラインサークル参加の7つのコツ
「オンラインサークル」は、50代からでも自宅や外出先から気軽に参加できる新しいコミュニティの形です。 インターネットに繋がる場所であれば、誰でも簡単にアクセスできますが、初めての方にとっては少しハード ...
続きを見る
地域のボランティア・サークル活動で顔見知りを作る
あなたの住んでいる地域の掲示板や市の広報誌を、最近チェックしたことはありますか?
意外にも、ボランティア募集や趣味サークルの情報がたくさん載っているんです。
地域清掃や図書館でのお手伝い、公園の花壇づくりなど、「誰かの役に立つ」という共通の目的があると、自然に会話が生まれます。
私も地域の防災訓練に参加したことがきっかけで、近所の方々と顔見知りになりました。
月1回でも顔を合わせていると、道で会ったときに「お疲れさまです」と声をかけ合える関係になります。
深い付き合いではなくても、地域に「知っている人」がいる安心感は思った以上に心を支えてくれます。
ひとり参加OKの趣味イベント・教室を狙い撃ち
「グループで参加する勇気はない」というあなたでも大丈夫。
最近はひとり参加を歓迎するイベントや教室が増えています。
音楽教室、料理教室、ウォーキンググループ、写真撮影会など、選択肢は豊富です。
重要なのは「友達を作るぞ!」と意気込むのではなく、「この趣味を楽しみたい」という気持ちで参加すること。
私が参加したのは、地元のハーブ教室でした。
ハーブティーを飲みながら植物の話をしているうちに、自然と参加者同士で会話が弾むようになったんです。
共通の興味があると、話題に困ることもありません。
目的が「趣味を楽しむこと」にあると、友達作りのプレッシャーから解放されて、かえって良い出会いにつながりやすいものです。
「共通の趣味を通じたつながり」は、孤独感を和らげてくれる大きなヒントです。
もし「自分には趣味がない…」と感じているなら、こちらの記事もぜひご覧ください👇
-
-
「50代になって趣味がない…」そんなときどうすればいい?
「最近、趣味らしい趣味がないかも…」そんなふとした気づきに、あなたも不安を感じていませんか? 50代になると、仕事や家庭が一段落して自分の時間が少しずつ持てるようになります。 でも同時に、「趣味がない ...
続きを見る
一歩を踏み出すための具体的なコツ
「参加してみたいけれど、実際に行動に移すのが怖い」「失敗したらどうしよう」と不安になるのは当然です。
でも大丈夫。
ちょっとしたコツを知っているだけで、驚くほど自然に人とつながることができるようになります。
私が実践して効果があった方法をお教えしますね。
いきなり「友達作り」ではなく「共通の話題」でつながる
「今日は友達を作るぞ!」と力んで参加すると、どうしても空回りしてしまいがちです。
相手にもその"必死さ"が伝わって、かえって距離を置かれてしまうことも。
それよりも、「この話題、誰かと共有したいな」という軽い気持ちで参加してみてください。
例えば、「今読んでいる本が面白くて、感想を聞かせてもらいたい」「この料理のコツを教えてもらいたい」など、具体的な話題があると会話のきっかけが作りやすくなります。
私の場合、ハーブ教室で「家で育てているバジルがうまく育たなくて…」と相談したことから、何人かの方と植物談義に花が咲きました。
相談をきっかけにした関係は、自然で長続きしやすいものです。
会話が苦手なら"聞き役"に徹することから始める
「話すのが苦手だから、人との交流は向いていない」と思っていませんか?
実は、上手に話せることよりも、相手の話をよく聞けることの方が大切なんです。
人は誰でも、自分の話を聞いてもらいたいもの。
あなたが相手の話に興味を持って耳を傾けるだけで、相手は「この人は信頼できる」「話しやすい」と感じてくれます。
「そうなんですね」「それは大変でしたね」「面白そうですね」など、簡単な相づちでも十分です。
無理に面白い話をしようとする必要はありません。
私も最初のころは聞き役に徹していました。
でも、それで十分に関係を築くことができたんです。
話すのが苦手でも、心配いりません。
続かない関係でも気にしない「7割主義」で気楽に
「一度会って楽しかったのに、その後連絡が続かない」「LINEを送ったけど返事がない」…そんな経験をすると、落ち込んでしまいますよね。
でも、すべての出会いが深い関係に発展するわけではないのが当たり前なんです。
これは年齢に関係なく、どの世代でも同じこと。
私も最初のころは「なぜ続かないんだろう」と悩んでいました。
でも、ある時から「7割くらいで満足しよう」と考えるようになったら、気持ちがずいぶん楽になったんです。
10人と出会って、そのうち3人と良い関係が続けば上出来。
そんな風に考えると、プレッシャーから解放されて、かえって自然体で人と接することができるようになります。
まとめ|50代でも"仲間"はできる!まず一歩を踏み出そう
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。
50代だからといって、新しい仲間との出会いが遅いなんてことは決してありません。
必要なのは、ほんの少しの勇気と「無理をしない」気持ちです。
「友達を作るぞ!」と意気込むよりも、「共通の時間を過ごせたらいいな」という軽やかな気持ちで行動してみてください。
あなたが一歩を踏み出したとき、想像していた以上の温かい出会いが待っているかもしれません。
まずは興味のあることから、小さく始めてみませんか?
オンラインでのつながりに加えて、リアルな交流も視野に入れると、より深いつながりが生まれることもあります。
リアルな場で孤独を解消するヒントはこちら👇
-
-
50代の孤独感を解消する!リアルな交流の重要性と実践方法
50代を迎え、仕事や家庭の環境に変化が訪れる中で、ふとした瞬間に孤独を感じることはありませんか? かつては仕事や家庭で忙しく過ごしていた日々も、気がつけば子どもたちは巣立ち、職場では若手が中心となり、 ...
続きを見る
Q&Aコーナー|よくある質問にお答えします!
Q1:50代から新しい友達って本当にできるものですか?
A:はい、間違いなくできます。この記事でもお伝えしたように、年齢ではなく"行動するかどうか"がすべてです。実際に私も50代で新しい仲間と出会えました。
Q2:人見知りが激しいので、無理かもしれません…
A:全く心配いりません。無理に話そうとせず、聞き役に回るだけでも十分に関係は築けます。相手の話に興味を持って聞くことが、一番大切なんです。
Q3:オンラインでの出会いって信用できなくて不安です
A:最初は不安に感じるのも当然です。でも、参加者の口コミを事前にチェックしたり、運営ルールを確認したりすれば安心して参加できます。まずは「読む専門」から始めてみてください。